沿革
当財団の歩み
1956年 | 財団法人日本公定書協会設立認可(6 月21 日) |
---|---|
1961年 | 第七改正日本薬局方講演会の開催 |
第七改正日本薬局方英文版(PartⅠ)の翻訳 | |
1969年 | 「会報」を改題し「医薬品研究」第1 号発刊 |
1986年 | 「日本薬局方百年史」を刊行 |
1991年 | 大阪分室開設、日本薬局方標準品の製造頒布事業の開始 |
1992年 | 「日本薬局方フォーラム(JPF)」の発行 |
1994年 | 医薬品安全対策情報(DSU)の発刊(2004 年まで) |
1995年 | 「新医薬品承認審査概要(SBA)」の発刊(1997 年まで) |
「日本薬局方技術情報(JPTI)」の発刊 | |
1997年 | 食品添加物公定書標準品の製造頒布の開始 |
JMO事業(ICH国際医薬用語集の維持・管理・提供事業)の開始 | |
1999年 | MedDRA/Jバージョン2.1の提供を開始(JMO事業) |
大阪分室の主たる事業所を大阪市中央区和泉町に移設 | |
2004年 | 日本薬局方原案整備事業の開始 |
「医薬品研究」の英名を"Pharmaceutical Regulatory Science"に変更 | |
国立医薬品食品衛生研究所の標準品業務を全面移管 | |
2006年 | 薬事エキスパート研修会の開始 |
2007年 | 大阪分室においてISO 9001を取得 |
薬事エキスパート研修アドバイザリー・グループの設置 | |
大阪分室を大阪事業所に改称し、大阪市中央区平野町に総合移転 | |
2008年 | 薬事エキスパート研修会 特別コース(製造販売後安全管理・調査 基礎研修講座)の開始 |
2010年 | 協会の英名を"Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science Society of Japan (PMRJ) に変更 (1月) |
「医薬品研究」の名称を「医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス」に、英名を"Pharmaceutical and Medical Device Regulatory Science"に変更 (1月) | |
2011年 | 公益法人制度改革法に基づき、一般財団法人に移行(4月) |
法人名称を「医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団」(略称:レギュラトリーサイエンス財団)に変更 | |
2013年 | 「薬事エキスパート研修会」の名称を「レギュラトリーサイエンス エキスパート研修会」に変更(2月) |
レギュラトリーサイエンス エキスパート認定制度の新設(4月) | |
2021年 | 大阪事業所を廃止し、医薬標準品センターを開設(4月) |
最終更新 2021/04/01